Yearly Archives: 2022

2022.9.3 Sat

「やりたいことがそこここにある庭」

室内で花や動物を折り紙で折ったり、写真や絵本で花や動物を見たりする遊びは、子どもの気持ちをゆったりと落ち着かせ穏やかにしてくれます。

一方で庭にあるシロツメクサやたんぽぽの花をひたすら摘んでままごとにつかったり、園庭にいるバッタやテントウムシ、カエルを追いかけたりして走りまわる姿は、開放感を味わいながら体全身で自然を満喫しているように感じます。

室内では体験できない感覚が庭にはあります。庭に広がる毎日違う景色、気温、風、匂い、土の色。季節で変わる鳥の声、虫、花々。見て、触って、聞いて、匂いを嗅いで、時には口に入れたりして、いろいろな感覚を通して、子ども自身が感じ、気づいて、考えます。五感をいっぱい働かせてやりたい遊びを始めます。そして何かで遊びたい気持ち、好奇心が生まれます。どうしたら面白くなるかと想像力、思考力を働かせて、友だちと一緒に没頭して楽しさを表現します。感覚の先にたくさんの発見、学びがあります。

遊びを通して学ぶ子ども達。子ども達がやりたい遊びが十分にできるように、「時間・空間・仲間」この3つは欠かせません。

「時間」一日の中で主体的に外で遊ぶ「時間」を保障する。

環境や天候にもよりますが、登園後から降園時まで、外遊びの時間はかなり大切です。例えば子ども達は庭に出て「ストライダーで遊ぼう」とストライダーに乗り、築山から滑りおりたり、友だちとツーリングしたりします。ストライダーに乗りながら、砂場で大きな落と穴を掘っている友だちを見つけて一緒に遊び始めます。子ども達は興味をもった遊びに熱中して取り組みますが、他の遊びにも興味をもち、遊びを次々と変えていくことも多いです。そのためにも、ある程度の時間を確保するとその中で様々な遊びに触れ、結果として多様な体の動きを経験して獲得しています。

「空間」体と心が動く空間作り。

自然と触れ合うことができる環境、砂、土、水、雑草、樹木、菜園、花、虫、飼育動物など。
体を使って楽しむことができる環境、築山、遊具、平らなスペースなど。
自由に発想し工夫ができる環境、雨どい、塩ビ管、ホースなど。
休憩や穏やかな活動ができる環境、家、ピロティ、軒先。
このような物理的環境が基本にあります。

「仲間」一緒におもしろがる仲間

庭に出るとクラス以外の友達や年齢の違う子ども、クラス担当以外の職員と関わる機会も多くあります。色々な友達や大人と出会い、おもしろい遊びをワクワクしながら楽しみます。

例えば友だちと一緒に砂場で大きな山を作ります。大きな山と言っても一人、一人がイメージした大きさや高さは微妙に違うかもしれません。会話をしながら一緒に山を高くしていき、相手とのイメージを近づけてみんなで納得した山を作っていきます。山が出来上がると、トンネルを掘ったり、川を作ったりと山作りはどんどん発展していきます。友だちと一緒に協力しあい、ときには自分の気持ちに折り合いをつけて我慢することもあるかもしれませんが子ども同士で刺激し合い、うまくできるために思考錯誤していく姿はとっても素敵です。友だちと一緒に会話をして、おもしろがりながら、どんどん世界が広がっていきます。一緒におもしろがり、楽しんでくれる友だちや先生がいると遊びは数倍楽しくなります。

2022.9.3 Sat

対話でつむぐチーム保育

 めぐみの保育は「チーム保育」です。そのために「対話」を大切にしています。

 日々の保育の振り返りや月ごとの振り返り、保育計画や行事の打ち合わせ、園内研修や先輩の先生への相談など、この他にもたくさんの対話の場があります。

 振り返りでは、保育者一人ひとりがそれぞれの視点で語ります。自分の言葉で語ることで、自分自身の考えをまとめることができます。また、複数の視点から語られることで、自分にはなかった視点に気付き、物事を多面的に捉えることができ、語り合った保育者同士の学び合いなります。これは、経験年数は関係なく、経験を積み重ねてきたベテランの保育者であっても、新任の保育者の視点から気付きを得られてそれが学びになっています。

保育計画や行事計画などは、担当保育者が一人で考えて抱え込んでしまうのではなくて、保育者同士で一緒に語りながら考えていきます。いろんな保育者のアイディアが合わさることで、さらにおもしろいアイディアになっていきます。保育計画も準備や環境構成も複数で行います。

園内研修では、みんなで情報共有したり共通理解したりすることによって、園全体として向かうべき方向性をみんなで確認したり、今自分達が立っている位置から細かな軌道修正したりします。先輩の先生に上手くいかないことや、悩んでいることなどを相談することも対話です。1人の悩みを共有して複数で考えたり、うまくいかない部分も周りの保育者がフォローしてくれたりすることで、チーム保育の意識も高まっていきます。

さらに、対話の場で大切なこととして、周りの人が語る考えや思いを否定しないこと、批判しないことがあります。自分の意見を否定されると、その後発言することに対して消極的になってしまいます。それぞれの意見を、自分とは違う新しい気付きとして捉えています。また、対話の場作りとして、まずお茶やコーヒー、お菓子の準備から始まることもあります。対話の場が緊張する重い空気にならないような雰囲気作りをすることで、前向きな気持ちで参加することができ、誰か一人だけが発言するのではなくて、みんなが意見を出し合いワイワイと話し合いをすることができます。

2022.9.3 Sat

やってみたいに寄り添うために

園生活に慣れてそのうち安心できる先生ができ、安心できる場所になると子どもたちは保育者から離れておもしろいことを見つけて遊び出します。

私達保育者は子ども達一人ひとりに寄り添い、注意深く観察し、今何に興味を持っているのかどんな遊びなら夢中になれるのか考えることを大切にしています。

そして子ども達が遊んでいる姿を見ながら、こうやったらもっと遊びが楽しくなりさらに展開しそうだと考え環境を整えることが必要になります。

保育者が環境を整え、その環境を見て子ども達が主体的に楽しくしっかり遊べているのであればいいのですが、ときには全然違う遊びになってしまうこともあります。

子どもが自由に遊ぶのはいいことではありますが、もっとこうしたら楽しく遊べるよと保育者がモデルとなり、さりげなく楽しく遊ぶ姿を見せることも大切です。

そして遊びが盛り上がってきたらそっとその場から抜けてその後子ども自身で遊びが楽しく続くのか、さらに発展しそうなのか様子を見届けることも大切です。

もし遊びが盛り上がらないのであれば、課題が高すぎるのか、低すぎるのかさらに遊びが続くには何が必要か、その環境を考えなおすことも大切なことです。

例えばシャボン玉遊びをしながら、手についた泡に夢中になっている子どもの姿をみて、泡でもっと遊べないかと保育者が考えます。

そして石鹸や食器用洗剤をボウルの中に入れて泡立てて遊ぶ「あわあわ遊びの環境」が園庭につくります。

まず最初に保育者がボウルに少しの水と洗剤をいれて泡立て器を使って混ぜます。この姿を見ると私もやりたい、楽しそうとすぐの子ども達が寄ってきます。

ボウルの中のさらさらした液体は、泡立て器で混ぜると次第に滑らかになっていき、そして生クリームのようなフワフワな状態になります。

息を吹きかけたり、手で触ったり、泡の変化する不思議な感触に子ども達は夢中になっていきます。

そしてその泡遊びがさらに発展するように、保育者が草花をすりこぎですってその汁を泡に入れると泡に色がついたり、また砂で作ったケーキの上にのせて、デコレーションケーキにしたり、さりげなく遊びの提案をしてモデルとなります。

そうなるとあわあわ遊びはどんどん発展していきます。

砂場のコップに入れて、ソフトクリームを作ったり、たらいに入れて泡風呂で遊んだり、遊びのバリエーションも増えて、一年中遊べる遊びとなっています。

さらにそのあわあわ遊びを子どもの生活に取り入れられないかと考え、子ども達が生クリームを泡たてて、スポンジケーキの上にのせたり、卵の白身を泡立ててメレンゲクッキーを作ったりとおやつ作りまで発展しています。

あわあわ遊びは一つの例ですが、保育者が作る環境の遊びの中で大切にしていきたいことはまず、子ども達が「おもしろい」と興味を持って夢中になり続けられるものであることです。

次にその遊びを体験を重ねて覚えていくことです。

ボウルを逆さまにしても落ちない泡を作る子どももたくさんいます。

毎日水と洗剤の量を調節して泡立て器をもって、腕をぐるぐる回し理想の泡に仕立てていく知識・技能が次第に備わってきます。

そして一緒に遊ぶ友達といい泡ができたと喜びあって泡を交換したり、またうまく泡立てることができなかった友達に泡をわけてあげたり、「たのしいね、おのしろいね、明日も一緒にしようね」と一つの遊びから生まれる関係性を大切に豊かな人間関係を作ってほしいと思います。

2022.9.3 Sat

凸凹の共有って?

人には、それぞれ特性があります。

顔も声も体型も性格も持っている力も興味のあることもバラバラで

似ているタイプの人はいても、同じ人はいません。

特性の違いは、遺伝的なものもありますし

これまで過ごしてきた環境や経験によってもちがってきます。

みんなそれぞれ特性は違いますし、それでいいのです。

それぞれの特性(凸凹)があるから、世の中は面白いのです。

学校法人めぐみ学園は、それぞれの凸凹を大事にしたいと思っています。

体を動かすことが好き・何かをつくることが好き・楽器を演奏することが好き

泥だらけで遊ぶことが好き・片付けることが好き・みんなの前で話すことが好き

こんな、みんなの「好きなこと」が集まって組織ができています。

まずは、それぞれの「好きなこと」をとことんやってみます。

そして、経験の少ないこと、これまであまり積極的にしていなかったことを

今度は誰かとやってみながら力に変えていきます。

自分には難しいかもと思うことをネガティブに取り組むよりも

やりたいと思うことをもっともっとやってみるような働き方をしていけたら

きっと働くことがもっと楽しくなると思います。

「あの言葉かけ素敵だな」「あんなやり方があったんだ」と誰かにあこがれて

まねをしてみたくなることがあります。

あこがれと同じようにはならなくても

少しでも近づこうと挑戦してみたり、自分なりのやり方を見つけたり

そんなことがいつでもできる園になると素敵だなと思います。

凸凹だらけの職員がみんな一緒に

お互いを大事にしながら、あこがれながら、励まし合いながら

凸凹をうまく組み合わせて一つの組織をつくっています。

だから、凸凹はいろんな形があったほうが面白いのです。

これは、職員だけではなく、子ども達も保護者の方も一緒です。

みんなちがって みんないい   もっとちがって もっといい 

多様な姿が当たり前の園でありたいと思います。

2022.9.3 Sat

一緒にいたいと思われる人

「この人ともっと一緒にいたい」と思われる人って

どんな人でしょう。

一緒にいると元気になれる

そっと近くにいてくれる

励ましてくれる

一緒に泣いてくれる

一緒に悩んでくれる

いろいろ教えてくれる

一緒に遊んでくれる

その人のことが好き

その人によって、その時によって違うかもしれません

子どもたちは、嬉しい時も、楽しい時も、悲しい時も、悔しい時も、がんばった時も

その気持ちを受け止めてくれる人がいると安心します。

「がんばったね」「嫌だったね」「面白かったね」と声をかけてもらうことも必要ですし

笑顔を送ってもらったり、そっとうなずいてもらったり、指でサインをもらったり

ただそばに座ってもらったりするだけでも安心することがあります。

どんな対応が、その時にその子にとって一番心地よい対応なのか

それは「その子」と「その保育者」の関係性だったり、その時の状況だったりも

関係するかもしれませんが『自分だったらどうしてほしいか』で

置き換えるとわかりやすいかもしれません。

まずは、『相手の気持ち』を想像することが必要です。 これは、保育の専門性の大事な部分だと思います。

2022.8.27 Sat

生き物に触れる、知る、育てる

季節に応じて様々な野菜や花を植えている園庭には様々な生き物がやってきます。

モンシロチョウがキャベツにやってきて卵を産むと、青虫が生まれます。それをとって虫かごに入れて、キャベツの葉っぱも少しだけ一緒に入れてあげると、それを食べて大きくなっていく姿が観察できます。同じようにパンジーに来るツマグロヒョウモンは毎年のように子どもたちが虫かごで育てています。虫かごの中にはパンジーの葉っぱも一緒に入れてあげます。たくさんのパンジーの葉っぱを食べて成長したツマグロヒョウモンはさなぎになり、やがて蝶になります。図鑑で調べたオスとメスの違いにも気付き、「これはオスだね」と体験しながら育てています。それが毎日の楽しみにも繋がり、登園してきてすぐに今日はどんな発見があるのか虫かごを覗くのが日課になっている子どももいます。葉っぱが食べられてしまっていると「葉っぱとってくる!」と張り切ってお世話をしてくれる姿もあります。中には途中でさなぎになってもそこからちょうにならずに死んでしまうこともあります。そんなときになんで動かないのか、死んでしまったのか、子どもたちは尋ねてきます。でも、それは誰にも分かりません。食べ物が少なかったのかな?水がなかったからかな?触り過ぎちゃったかな?色んなことを考えます。でも一緒にそのとき隣にいて「なんでだろうね?」と寄り添ってあげることが大事だと思っています。答えはでなくてもその時を一緒に共有し、みんなに踏まれないところに埋めてあげお祈りします。

便利な時代になり、色々と検索すれば答えが分かりますが、簡単に答えは出さずに子どもたちと図鑑を見て調べ、どんなエサを食べるのか、どんな環境が過ごしやすいのかなど育てる中で体験することで様々なことに気づけます。

保育者が色んな環境を準備することで子どもたちは興味や関心をもち、体験を繰り返し経験など様々なことを吸収していきます。

2022.8.27 Sat

野菜・花を育てる

季節に合わせてそれぞれのクラスで何を育てるかを考えて野菜、植物を植えます。

タネから育てるもの、苗から育てるものと様々ですが、それぞれのクラスで子どもたちが何を植えたのか分かりやすいようにイラストや平仮名で示したり、どこに誰が植えたのか分かるように顔写真を一緒に貼ったりしています。クラスの近くにプランターを置いて水をあげ、花が咲く様子、小さな実がなるところなど色々な変化に気づけるようにしています。

できた野菜は収穫して、みんなで料理をして食べます。普段出てくる給食ではなかなか食べる機会のないものもみんなで料理して食べると「おかわり!」と言う声が出るくらい美味しくなるようです。

それは今まで育ててきた過程があり、一緒に作り、食べる仲間がいることで食べたくなる雰囲気ができて、苦手だったものも口に入れてなんだか食べられてしまうこともあります。

みんなで食べるとおいしく感じる空間、時間も大切にしています。